変わり損日記

徒然なるままに、ズレズレなる感性。

【読書録】2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義

 

内容 (Amazonより)

「君たちは、自分の力で、世の中を変えていけ!
僕は日本の未来に期待している。支援は惜しまない」

2019年8月に、病のため夭逝した瀧本哲史さん。
ずっと若者世代である「君たち」に向けてメッセージを送り続けてきた彼の
思想を凝縮した"伝説の東大講義"を、ここに一冊の本として完全収録する。
スタジオ収録盤にはないライブ盤のように、生前の瀧本さんの生の声と熱量の大きさ、そしてその普遍的なメッセージを、リアルに感じてもらえると思う。
さあ、チャイムは鳴った。さっそく講義を始めよう。
瀧本さんが未来に向けて飛ばす「檄」を受け取った君たちは、これから何を
学び、どう生きるべきか。この講義は、君たちへの一つの問いかけでもある。 

 

瀧本哲史という人物の名は学生時代から知ってはいた。
生協に行く度、店内の"一等地"に積まれた瀧本氏の著作を目にしてはいたものの、
結局、購入することも、手にとって立ち読みすることもなかった。

今はやや薄れたが、当時は「コンサルティング」という仕事に関する
懐疑が私の中に根強くあり、それにまつわる本は読まないと決めていたのだ。
故に、昨年の瀧本氏の訃報に接したときも、私にとっては単なるニュースに過ぎなかった。

そんな私が本書を読むことになったのは、SNSでの知人の投稿がきっかけだ。
瀧本氏のゼミで指導を受けていたという知人は、その死を心から悼み、氏の教えが自分の人生に大きな影響を与えたことを、とても熱っぽく、感情的に書き記していた。

普段のクールな彼の姿からは想像もつかないその文章に驚き、彼をしてここまで言わしめる瀧本氏とは、一体どんな人物だったのか非常に興味を抱いたのだ。

 

内容紹介にもあるように、本書は「若者世代」、特に20歳前後に向けて行われた講義を文字起こししたものだ。それ故、一般的な書き物からは伝わってこない、訴えかけるような語り口がありありと再現されている。

 

瀧本氏が聴衆に訴えていること、それは要約すると以下の内容になるだろう。

 

…仏教には「自燈明」という言葉があります。
開祖のブッダが亡くなるとき、弟子たちに「これから私たちは何を頼って生きていけばいいのでしょうか」と聞かれて、ブッダは「わしが死んだら、自分で考えて自分で決めろ、大事なことはすべて教えた」と答えました。
自ら明かりを燈せ。つまり、他の誰かがつけてくれた明かりに従って進むのではなく、自らが明かりになれ、と突き放したわけです。
これが極めて大事だと僕は思いますね
                     (P.13より, 一部体裁を変更) 

「絶対的に正しい答え」などは存在せず、それ故に自分で考えることが重要である。そして、自分自身を拠り所とするために、真に学ぶ必要がある。そうして、自らが形成した意志によって、世界を変えていく。この一連の営みが、氏の提案であり、1人でも多くの聴衆が実行することを望んで、熱弁を奮っているのだ。

 

ところで、世界(社会)を変えることは当然ながら簡単なことではない。特にその障壁となるのが、他社の存在である。どれほど理論武装したところで、他者が合理的に行動するとは限らない(余談だが、氏は非合理的な存在を「猿」とまでこき下ろしている)。

そこで、私達に求められるのが、「交渉」である。
ここから、コンサルティング業などを経験した瀧本氏の独自の議論が展開されていく。
詳細については、本書を読んでほしいが、「交渉」とは何も限定的なビジネス業界でだけ流通する手法ではなく、人間が生きていく上で必須のものである、ということがよくよくまとめられている。

 

本書の大筋について簡単にさらったが、最後に感銘を受けた箇所を共有したい。
講義に参加した学生からの質問に答える中で、瀧本氏は「誰かに盗まれてしまうようなアイディアには結局可能性がない」ことを指摘する。

すると、5年間を浪人と留年に費やしたある学生から「盗まれないものとはどういうものなのか?」という質問が飛んでくる。それに関する回答が、これまでの理論だった議論とは少し毛色の違うものだったのだ。

 

その人が過去に生きてきた人生とか、挫折とか、成功とか、そういうものは盗めないんですよね。                        
                                                       (P.185より) 

人間、というものに対する深い愛情が感じられないだろうか。もちろんそれは条件付きで、自らを拠り所として生きる者だけに与えられるものだろう。しかし、この箇所に、私は瀧本氏の人物的な魅力を大いに感じたのだ。

 

判断や行動の根拠を自らに置くことは、ともすれば冷淡な自己責任論に巻き込まれる可能性もある。だが、どのような過去があろうとも、すべてを個人の独自性として認めるという視点、それは何よりもヒューマニズムに溢れるものだ。

 

瀧本氏が内に秘めた寛容さが垣間見れるこの部分を読んで、私はようやく知人が書いた追悼文の本意を知るに至ったのだった。

 

 

 

 

【将棋】藤井聡太・羽生善治の活躍は?「第79期順位戦」を低段者がガチ予想

コロナ禍である。

 

将棋ファンにとって「春」の代名詞である名人戦も延期が発表された。

前代未聞の事態であり、毎年楽しみにしている椿山荘での第1局を観戦できないのが非常に残念である。

www.shogi.or.jp

 

並行して開催される予定だった叡王戦も延期となり、タイトル戦の再開がいつになるのか、全く見通しが立っていない。

 

しかし、対局は続く。

先月末、「第79期順位戦」の組み合わせが発表された。

 

毎年、棋士が人生を賭けて挑み、数多の名局・名シーンが生まれる順位戦

去年のA級最終局の羽生-佐藤戦は、羽生世代のファンなら全員が胸を震わせる激闘であった。

 

今年も組み合わせを見るだけで妄想が止まらなくなったため、その熱を昇降級者予想としてここに書き記しておこうと思う。

 

もう10年以上前になるが、「将棋世界」誌上で「橋本・阿久津の順位戦大予想!*1という企画コーナーが掲載されていた。鋭すぎて苦情も来たという2人の語り口と、競馬を予想するかの如きゲーム性があまりにも面白く、毎年夢中になって読んだのを覚えている。

 

筆者の棋力はアマ二段であり、A級経験者の阿久津・橋本の2人には何億光年も及ばないが、今年度から昇降級の枠が変わるということもあり、誠に勝手ながら企画の後継者に名乗りを上げさせていただきたい。

 

 

 

 

 

A級 (挑戦1名・降級2名)

<名人挑戦>

◎豊島か渡辺  ○佐藤天彦  ▲羽生善治

 

<降級>

三浦弘行  稲葉陽

【A級組み合わせ:https://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79a/index.html

 

「AbemaTVトーナメント」を見て改めて思うが、A級棋士は人間を超えた存在である。

その中でも、名人戦を戦う豊島将之竜王・名人渡辺明三冠は頭一つ抜きん出ている。この2人のうち、七番勝負を敗退した方を本命としたい。敗退のダメージが多少残っていたとしても、他の追随を許さない実力をこの2人は持っていると思っている。

対抗佐藤天彦九段。2019年度は勝率が5割を切り、首の皮一枚での残留となる厳しい一年だった。しかし、A級の後半を3勝1敗でまとめるなど、復調の兆しが見えている。近年の順位戦との相性を考えれば、挑戦は十分にありえる。

単穴羽生善治九段。昨期は最終局での激闘の末、約20年ぶりのA級負け越し(これがそもそもおかしい)となり、また33年ぶりのタイトル獲得・棋戦優勝0(これはもっとおかしい)と、年齢による成績低下が感じられる。とはいえ、今年度はすでに竜王戦1組優勝を果たしており、まだまだ第一線で活躍している。1ファンとして復活を期待したい。

 

降級の予想は非常に難しかったが、実力拮抗の中では順位が大きく影響しそうなこと、また、新参加の菅井八段・斎藤八段が降級するイメージを持てないことを踏まえ、この予想とした。とはいえ、三浦九段の驚異の残留力は、深浦九段の悲劇とセットで順位戦の名物でもあり、今年もそれが見られるのではないかと期待している。

 

B級1組 (昇級2名・降級3名)

<昇級>

永瀬拓矢  ○久保利明  ▲千田翔太

 

<降級>

屋敷伸之 阿久津主税 丸山忠久

【B1組み合わせ:https://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79b1/index.html

 

今期から降級枠が1つ増えるB1だ。「鬼の棲家」という異名を持つほどに実力者揃いであり、ここから3人も下のクラスに落ちるとは本当に酷だと思う。

永瀬拓矢二冠は本命を通り越して鉄板である。昨年度のタイトル獲得と高勝率を考えれば、今年の昇級は自然と考えていいだろう。鈴木九段とのエピソードやストイックなまでの努力家の一面に非常に魅力を感じている。勇ましい「根性」の筆跡も好きだ。

対抗久保利明九段だ。昨年はA級からの陥落となったが、実力と実績に関しては言うに及ばずである。順位2位というスタートポジションを活かし、数少ない振り飛車の使い手としてA級に返り咲いてほしい。

単穴千田翔太七段棋士別レーティングでも上位に位置するデジタル派棋士。ソフト研究の第一人者とも言えるだろう。「AbemaTVトーナメント」で指名を受けなかったのが非常に不思議なくらいだ。

 

降級予想はやはり順位の低さや近年の成績を鑑みて選んだ。3人とも好きな棋士なので選ぶのは辛かった。屋敷伸行九段・阿久津主税八段は近年の勝率の低さが心配。昨年度絶好調だった丸山忠久九段は、やはり順位12位がネックである。山ちゃんは諦めない。

 

B級2組 (昇級3名)

<昇級>

藤井聡太  ○澤田真吾  ▲佐々木勇気

【B2組み合わせ:https://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79b2/index.html

 

ここからは昇級者のみの予想。

昇級枠が広がったこともあり、新参加だが藤井聡太七段鉄板だ。もはや説明の必要がないくらいの強さ。上位3名に入らないイメージが全く湧かない。全勝でも不思議はないだろう。

対抗澤田真吾六段。順位4位と好位置であり、何より抽選で藤井七段を引かなかったのは非常に大きい。三段リーグを2期で抜けた俊英が、満を持して「鬼の棲家」に殴り込むだろう。

単穴佐々木勇気七段を選んだ。実力は言うまでもないが、順位の低さが気がかり。しかも、初戦は藤井七段戦である。ただ、近年のB2の傾向を見るに、9-1で乗り切れば十分に可能性がある。「将棋世界」5月号での「今回昇級を逃したら、名人を目指す道はなくなると思っていた」から始まるエッセイは必読。序盤研究にも力を入れているようで、大いに期待ができる。 

 

C級1組 (昇級3名)

<昇級>

◎増田康宏  ○及川拓馬  ▲高見泰地・阿部健治郎

【C1組み合わせ:https://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79c1/index.html

 

このクラスの予想が一番難しい。B2同様、昇級枠はプラス1となっている。

本命にした増田康宏六段は、 今年こその思いを強く持っているはず。奨励会時代から大器の呼び声が高く、先日のvs渡辺三冠(王座戦挑決トーナメント)は敗れはしたもののレベルの高い終盤であった。あのクオリティの棋士には、もっと上のクラスにいてほしい。

対抗及川拓馬六段 。昨年度は頭ハネで昇級を逃したが、安定した成績と順位の良さを考えれば、本命に近いポジションにいると思う。組み合わせで予想に上げた4人と当たっていないのも大きいと読む。余談だが、パートナーである上田初美女流四段に対しての「将棋をしていなくても、妻と結婚していた」という一言、いつか誰かに言ってみたいものである。

単穴としては2人の棋士を挙げた。高見泰地七段叡王経験者、阿部健治郎七段竜王戦1組所属と、実績は申し分ない。三枠に入るに可能性は大であると踏む。とはいえ、このクラスは実力者が多くて難しい。順位1位で今年から勝ちまくっている飯島栄治七段や若手の都成竜馬六段青嶋未来五段三枚堂達也七段なども昇級戦線に絡んでくるだろう。挙げたもの勝ちの雰囲気になって恐縮である。

 

C級2組 (昇級3名)

<昇級>

佐々木大地  ○大橋貴洸  ▲本多奎

【C2組み合わせ:https://www.shogi.or.jp/match/junni/2020/79c2/index.html

 

毎年熾烈な競争が繰り広げられるC2。 今期は特に注目株が多いと見ている。

本命佐々木大地五段。鉄板と言っても差し支えないだろう。そのレーティングの高さとは裏腹に、順位戦竜王戦とイマイチ結果が出ていない。今年は両棋戦での昇級を果たして欲しいところだ。そこから一気に最上位クラスまで連続昇級しても全く不思議はない。

対抗は大橋貴洸六段。順位5位は申し分ない位置であり、8-2以内であればほぼ昇級であろう。4回戦でのvs佐々木五段が大きな山である。ところで、所司一門であるのは全く知らなかった。関西に移ったのは親の転勤か何かなのだろうか。

単穴本多奎五段。昨年度の棋王戦での快進撃は目覚ましかった。順位戦で星にムラがあったが、組み合わせは割と良いほうだと思う。順位が22位と低いのが心配だが、9-1での昇級を予想する。

 

 

ーーーーーーーー

今期の順位戦予想は以上だ。長々と書いてみたが、所詮は予想に過ぎず、むしろ来年の3月に予想もできないような結果になる方が面白いに決まっている。

とはいえ、ひとまずはこの騒がしい状況が一刻も早く落ち着くことを祈るばかりである。 

 

 

*1:阿久津→村山慈明という年もあった